昼マック中…
あと二週間ズレてくれれば! 残念…
hayasi のすべての投稿
やっぱ銀山は修行だね
5月24、25とシルバーラインを登ってきました。
釣果は 無いですね・・・
24日は殆ど無風で、急激に増水した湖面はゴミだらけ。
引ける場所を探してやっと投入しても暫くするとティップが重くなってくる・・・・
しょうがなく回収していざ投入!! しようとしてもとても無理な状態。
入れた瞬間に葉っぱが引っかかるのは目に見えてる。
ゴミにも悩まされましたが、釣れない・・・・
確かにバカスカ釣れるような釣り方をしている訳ではないのですが、それにしても厳しすぎる。
2日目は多少風が吹いたり止んだりだったので、ゴミは若干纏まって引きやすくはなったものの厳しさは変わらず。
二日間ともかろうじて”ボ”ではないですが、とてもお伝えできるような釣果は御座いません。
今回かろうじて記憶にあるのは軍艦島近くの岬の先端で、ニホンカモシカと数メートルまでに接近遭遇した事。
意外と小柄なのと近づいても逃げないのね。
それと一日中振り続けた雨の中を引き続けてボロボロの体と心を癒してくれる温泉と、ショウガ焼きの事でしょうか。
ショウガ焼き・・・・ポークソテーだよね?ジンジャーソースの(笑
来月は釣れるのでしょうか・・・・エスカレート気味の罰ゲームがムッチャ怖い。。。
初体験
バッテリを修理してもらいました・・・
以前もちょこっと書きましたがオプティマのディープサイクルバッテリが急に音を上げたので代理店に送って調べてもらいました。
結果は防爆フィルタの不良とか。。。。
正直なぜこれが逝かれると充電不良になるのか・・・非常に疑問が残りますが、フィルタを交換してもらい(保証期間中なので)OKなら良しとしておきますか。
確かにこの手の完全シールド・ディープサイクルバッテリは電圧も普通の鉛バッテリより若干高めです。
内部圧力が決め手なのか????
しかし、代わりのバッテリ買っちまったし・・・これどうしよ・・・・
ほったらかしでも2年は持つそうだけど。
なぜか飯盒
ロゴス(LOGOS) ロゴスハンドル付飯盒
ほしい・・・けどロゴスってのと安っちい色がいまいち。
オークションには自衛隊PX品が出品されていて、気になるが3倍の価格差。
ロゴスに転ぶと安物買いの銭失いかな?
気分はもうワカサギ
ゴーセン(GOSEN) PEPET(ペペット) 100m
GWも終わって気持ちはもうすっかりワカサギです(笑
100%PEでは無いので細糸でもリーズナブル。
ワカサギならこれで十分。
メイホウ(MEIHO) バーサスSFC 908
特に買い物もなかったのでミノー用に数個。
モンベル(montbell) フィッシングキャップ
そして緊急避難的に購入。
積んだはずなのに駐車場に忘れたかなぁ・・・・・
2008/5/2 芦ノ湖
予報によるとある程度風が吹くのは分っていましたが、東寄りの風と雨は結構こたえました。
風がまともに当たる西側は産卵を終えたワカサギが流れ着くだろうと予測して、ダブダブの中引き続けたのですが結局本命には出会えませんでした。
魚探の反応は10m程度の反応が多いのですが、この天候でいつもは神経質な大型も浮いてくるのでは?とこれよりも少々浅い棚を狙いました。
サクラはともかく虹の調子が良かったポイントはやはり箒、百貫絡みが中心でしたが、強風を避けて入った東側でもそれなりにヒットしてました。
はやり地合かな・・朝一と昼近く、それと夕方。
久しぶりにマジに引っ張ったんですけど、駄目でしたね。
あれから半月以上経っているので50後半は狙えるはずです!。
銀山でキッチリ修行をしてきたので釣れないのは当たり前(笑 次回もサイズアップを目指します。
そうそう組んだロッドはやはり12LBとの相性がピッタリでした。
今年は12LBでの情報が多くなりそうなので戦力として使えそうです。
芦ノ湖一人BIGミノー杯
奇跡は起こるのか?
駄目夫です
解禁後初の週末に銀山湖へ行ってきました。
寒いです!
26日土曜日は朝方の気温がマイナス2度だったとか・・・
桟橋へ向かう道路上を流れる雪解け水も薄氷が張り、船もガチガチ。
船外機のナセルに降りた霜が溶けるのに30分以上と言うアンラッキーな土曜日でした。
釣果も天候に負けず劣らず寒くて、午前中は連絡の付く仲間内で小物が3本だったかな?
あたりも全くありません。
午後は多少気温が上がったにも拘わらず、午前中とさほど変わらない状況でした。
まだ解禁から一週間も経っていないのにズーボーも出るなどかなりヤバイ日でした。
2日目。
前日の冷え込みは去り、穏やかな朝。
お仲間も数名加わり、仕切り直したいところです。
気温が緩んだとは言え前日の影響は大きく、沈黙が長い・・・
昼食前の釣果では前日に比べるといい物の、数もサイズも今一つでした。
午後は1時半から2時半前後位で食いが立ち、多少賑わかせてくれました。
最大はT氏のサクラ48。
息子さんの前で親父の面子を保ちました。
そして、最後の最後。
帰り際の中ノ又出会い。
T.Eさん岩魚53です!
自分もその時ほぼ同じ所に居たんですが、最終的に両舷流木ヒットで心が折れました・・・
回収中に勝者は凱旋です・・・敗者は降り出した雨の中、流木と格闘・・・
結局1日目 2本。2日目 1本。
いずれもチビ岩魚と言う貧果でした。太ももの筋肉痛と言うおまけ付きで・・・
北の又川を見るとそうでも無いのですが、湖全体は雪代と思われる影響で若干濁り気味です。
ルアーは金箔系が比較的釣果を出しているようです。
チャンプは「そんなのかんけーねぇ!」と言いたそうでしたが、やはり金箔でしたね。
【訂正】 と思ったら純銀箔虹鱒だったそうです。
Abu 7000i syncro
ポチッとする気はなかったんだけど、次回作用のコルクグリップを物色してたらなぜかこれも買い物カゴに・・・
日本で買うとコルクって結構高くて・・それにそんなにいい品質は必要ないので海外調達品で十分です。
このリールは輸送費を含めて、今のレートで¥20,000位になるとおもいます。
ピュアでは今月下旬位から発売予定で¥28,000だとか。
実際にフィッシングショーで触ってきましたが、この質ならもう少し安くても・・・って感じでした。
ルアーリトリバー
先日、虎の子のルアーと共に去っていった回収機。
何とか次回の釣行に間に合いました。
銀山の解禁に間に合わせてくれたのでしょう。S・A・V・Aさんに感謝です。