今シーズン初めての琵琶湖。
昨年からテストを繰り返しているミノーの詰めや新しいポイントの開拓。
今回の船宿は高島市の新旭にある「鱒屋」。
設備などの関係でまだ一般の人が訪れるのは難しいかもしれないが、船以外の設備も社長自ら作っているのでこれらが完成すれば使いやすくなるでしょう。
使用した船は14,5フィートでFRPの和船。
これに4スト9.9PSのセル付でセンターコンソール仕様になっている。
センターコンソールだとアクセルの微妙な調整が難しい・・・
これで朝一に全開で姉川へ向かう。
ちょっと風が強く、うねりもあり波頭も崩れかかってきているが、センターコンソールだと体が安定して楽チン。
小一時間ほどで姉川沖のポイントに到着。
ここから竹部島の方へ北上する。
ルアーは両舷ともテスト中のミノー。
もちろんドジャーはなしで12LBのラインを100ヤード+αで流す。
数百メートル程先行している僚船はダウンリガーのみで操業中で早くも水揚げがあるそうな。
棚は深く、19m出しとか・・・
スローで狙えない深さではないのだが、向かい風でリモコンのアクセルが災いしてスピードのコントロールが上手く出来ない。
ミノーも動き出しに課題があり、ドジャー無しで引くにはまだ手を入れる必要ありと分かった。
ただもう一つの大きな課題は解決したので今後は急速に完成に近づくと思われる。(業務連絡 「ツノやシェルと同等かそれ以上に釣れる」って言ったのは本当でしょ?)
なぜか持ち込んでいないはずのドジャーが有ったのでこの後は通常の琵琶湖スタイルで流す。
しかし揚がってくる魚体はどれも小さく、リアル姫サイズ。
僚船も数は出ているが型は出ていないようで、結局初日はキープ2本で終了。
2日目。
この日はおまけなので長距離の移動はしない。
宿で朝飯食ってそれからなので昨日反応の良かったポイントを中心に攻める。
港から一気に水深90mラインまで出て、北に進路を取り大崎の先端を目指す。
昨日はこの逆のコースでいいのが入ったのに一瞬でラインブレイク。
ハリスがギザギザになって切れてたので、飲まれてしまったのでしょう。
僚船も含めて半径数百メートルの範囲で集中して良かったポイント付近を通過中やっと58をキャッチ。
しかもこいつは散々暴れて親指の付け根付近の掌に深々とフックを突き刺された。
えげつないフックを使っていたので、引き抜くのは不可能・・・
軽装で遠征し工具も持ってきていなかったので、やむなく僚船に連絡しペンチを借りる事になった。
ここからは以前にUさんの悲劇を見ているので手馴れたもの。
シャンクを切断するときは肉の中に引き込まれない様に長めに切断する。
切断したら針先を貫通させて引き抜くだけ。
上手くやればほとんど傷跡はわからないし出血も無い。
でもちょっと神経を傷つけた様で指先の一部に痺れが残った。
今日現在徐々に感覚が戻りつつあるので切れてはいないと思う。
この魚がこの日最後の獲物となった。
hayasi のすべての投稿
2008/7/16 芦ノ湖
わかさぎの南蛮漬けが食いたくなり家族サービスを兼ねて出発。
現地は生憎の雨。
天気予報では朝方早い内だけのはずが・・・
8時になっても止まず、9時になっても止まず。。。
やっと小降りになった10時近くに重い腰を上げて出発の準備を開始。
ロッド1本と魚探、クーラーボックスを積み込み・・・「振動子が無い」・・・
魚探無しで勝負するか?と思ったがそんな腕は無いので急遽トロに変更。
湾内に刺してきているはずの黒い奴を狙う。
当然そんなに簡単に出るはずも無く虹君のみで終了。
2008/7/13 中禅寺湖
Z曳きの訓練に行ってきました。
朝方は中層のホンマス狙い。
やはり今回もプライムタイムは日の出前後の極短い間と厳しい。
国道側、8~10色、3.5Km、ツノ 姫サイズばかり4つ。
途中エンジントラブルの僚船を曳航して桟橋へ。
その後はZ曳きに突入。
国道側を流すもNさんに50位のが1本とかなり寂しい・・・
金谷ワンドも不発・・・
仲間の船にも感無しとの事で国道側に見切りをつけ、山側へ移動。
勇助ワンドから流し始め、上野島を回り込んで反時計回りで阿世潟へ。
三角辺りからコンタクトが出始め、小寺ヶ崎-ブイ間でヒット多数。
Zとトロペの差を見せつけられる。
Uさんは昼食後自宅へ帰還。
昼食後もこの辺りを流すが、コンタクトは得られず国道側へ移動。
しかし、ここも不毛地帯で雲行きも怪しくなり早めの撤収。
やはり中禅寺湖は厳しい湖であります。
休憩中
たまにはこんな風景も
7月19日の記事
釣れねえ…
ズル引き玉砕中
新車?
平成7年度登録の愛車が今月車検を迎えた。
ここ半年間はあちこちのDから見積もりを取ったり、なんだかんだとあった物の・・・
インプレッサSTI MTのみのためNG
インプレッサS-GT いくらターボとは言えこのご時勢4ATではNG
ゴルフGTI 2ペダルは魅力だがこれで400万弱ではちょっと。余裕で程度の良い中古のベンツが買える
その他色々。
これと言ったブツも無く結局は継続車検へ。
延命処置として、バキュームホース類全交換とラジエターアッパーホースを取り合えず交換。
カチカチに硬化したホース類は全部交換したいところだが残りのウォーターラインは次回に先送りかな。
インテーク周りのホースは亀裂が有るかも知れない・・最近ブーストが低いような気がするがこちらも先送り。
爆弾のタイベルとタービンは無かった事にする。
2008/6/30 芦ノ湖
最近のサクラはムーチングなど餌では釣れるらしいがルアーへの反応がすこぶる悪いらしい。
それじゃあリアクションで喰わせてみては?と言うことで、天候が回復する前に急遽出撃してみた。
ちょうどパックロッドとBIGミノーの相性を見たかったので丁度良いタイミング。
ただ晴天・無風・クリアウォーターだとBIGミノーではアピールしすぎるので、わざわざ雨を見計らった次第。
あとはワカサギロッドとキャスティングロッドの調子見とやること盛りだくさん。
箱根はシトシト雨と若干の風、残念ながら期待していた濁りは入っていなかった。
パックロッドにはBIGミノー、もう一本は保険でツノ。
遡上を意識した奴が回遊している事を期待して、箱根湾内<->三石<->犬の墓コース。
箱根湾内ではついでにワカサギチェック。
2時間位ノーピク・・・
ミノーはともかくツノもだめ・・・
根性無しはここでルアーチェンジ(笑
BIGミノーをノーマルサイズのミノーへ。
三石を回り込むように湾内に入り暫くすると、気持ちがいぃクリック音!
この前こんなにいい音を聞いたのは一体何時だったろうか・・・
三石は実績ポイントなのになぜかこの瞬間、頭の中にはサクラは浮かばず。
思い浮かんだのはブラウン。前回のトラウマでしょうかね。
で、結構走ってラインのやり取りもあって楽しませてくれたのは、やはり綺麗なブラウン。
8色 4Km ツノ 57cm 2.8Kg(だったかな?)
稚魚放流らしき個体はサクラにも劣らないファイトで、もうこれで満足してトロ終了。
次のミッションはキャスティングロッドの試投。
予想より堅めで仕上がったのでグリ用か?と思いきや意外にそうでもなく・・・
チリ引き用に作ったけどチリ引き用か?と言えばそうでもなく・・・
中間位の半端な感じ。。。良く言えば万能ロッド。裏を返せば万能=使えない。
まぁバリバリとキャスティングする訳ではないのでこれで良しとしましょう。
所詮ロッド云々を語る腕もないのでこの方がいいかもしれない。
更に次のミッション!
例年だと「7月中にワカサギを喰う」が目標だったが、今年はこの出撃をこれ幸いと「6月中に公魚を喰う!」。
まだメダカサイズばかりと思いきや、2年魚で良型らしい。
で早速、これまた公魚ロッド「No Fish Type 公魚 Ashinoko Special」のテスト開始。
時刻が9時位になってしまっているのでそこいら辺どこでも居る訳でもないが、意外と纏まっていて糸を垂らすと1年ぶりの「プルプル」。
でも残念なことにちょっと風があったので上手く船をステイさせることが出来なく、1投ごとに群れを探すことに・・・
もしかして足も速かったのかな???山立てではそんなに動いていない気がするけど。
GPSつかえよ!!って突っ込まれそう・・・
更に開始から間もなく一気に仕掛けをバスだかマスだかに持って行かれて終了。。。借りた錘を2個ともロスト。
でもいい引きだったな・・・サクラ???(笑
また錘を借りておかず分位で納竿。200g位。
本当は1日掛けてやるつもりだったミッションを半日で終了。
今回のブラウンは公魚用の氷も有ったことで久々のお持ち帰り。
食するのは何年ぶりでしょう・・・
でかすぎるので3枚に下ろした半身は冷凍。
もう半身は刺身用で水抜き&熟成中。
今夜は中骨(たっぷり身の付いた・・)と頭で石狩鍋&公魚の素揚げ。
赤身のチャーマスの刺身は贅沢な一品。
出張
明日は1Qの締め日。
そんなのブッチギリで箱根へ。
By世捨て人