hayasi のすべての投稿

桜「リング」

どこかで聞いた事があるようなタイトルですが、こんな都市伝説があります。(笑
決してズッコケ釣行記を目指している訳では御座いません!
「芦ノ湖で桜が釣れた時、そのお祝いに参加すると何れ近い内にその人にもチャンスが訪れる・・・」

この伝説に肖った人は結構いるのではないでしょうか?
今回は私とメタルジグでマジに”狙って”取った須川さん。
3週間前に桜を取った時、ご本人不在ながら祝○を一緒に挙げたのが須川さんでした。
そして前回はトローリングで分がある私のロッドに掛かり、それを祝福して頂いたのです。
そして今回の快挙! 恐ろしや桜「リング」・・・
ついでに私のロッドにも50UPが掛かるというおまけ付き!
ただ私の場合は「九頭竜伝説」と言われる別のオカルトもありますが、色々と差障りもあるのでこっちはこの辺で。。。
で、肝心の釣行記なんですが、今回はまじめにやったのでこれと言った事件は無いんですよ・・・
ですので当日の状況をダラダラと報告します。
一応今回は狙いました!
湖のコンディション(当然ここ数日間の活性具合、気圧配置、MY活性etc)を考慮しつつ、仕事を徐々に脇によけつつ、ココ!と決めたのが16日。
結果オーライですがこの日はラッシュでしたねぇ~
全体で確認されてるだけでも10本位でたんじゃないでしょうか。
もしかすると過去最高かも知れませんね。
でもこのブログにも携帯から投稿してますが、午前中は・・・
ご覧の通りベタベタで何をやっても釣れる気がしない。
まぁ、気合いも入っていないってのもあるのか、ノーピクボーズで桟橋へ。
でも今回はね・・この状況でもちょっと余裕なんです。(と言うか縋ってるんですけどね)
なぜかと言うのは・・・秘密。
数年に渡る努力の結晶とだけお伝えしておきます。(自分じゃないよ)
休憩中(長過ぎなんですけど・・)お隣で出た獲物を観察しながら、マジに反省しましたけど、これもいい刺激になったんでしょうかね?
でも、まだ休憩(笑
さぁてと頃合いを見計らって再挑戦です。
午前中はルアーのパターンを変えても全くの無反応だったのでゲームの組み直しです。
って、後になって考えるとこの状況って3週間前とそっくりなんです。
風の具合、午前中の魚探の反応、そして午後の魚探の反応・・・
なんだかやっと分かり掛けて聞かしました、”食いが立ってる時の反応”ってやつが。
恥ずかしいので今更書けませんが当然至極の反応かな・・・魚探って写った魚を釣る為のものと思われがちですが、そんなのは海の漁師の世界。
この我々の世界ではピンポイントの反応に合わせるのは不可能なので、この反応をどう分析して対応するかの判断材料の一つでしかないですからね。
すっげ~前置きが長いですが、今日の当たりってこの1回しかなかったんですよ・・・バラさ無くてホント良かった。
午後の作戦は大場所でガチンコです。
うざいと言われてもグルグル回ってやる!という勢い。
出船して最初の大場所。ちょっと気になるけど三石沖はパス。
次の箒の旗ブイ付近は何事もなく通過。魚探の反応はいい感じ!食い気のある反応。
岸よりはちょっと渋滞気味なのでプレッシャーを避けて沖目から百貫のブレークを掠めて禁漁区へ抜けるコースで丁度船が百貫の先端を過ぎた当たりでやっと1回目のあたり!!!
5色 3.2Km 夜光。
遠目で軽くジャンプされた時には・・・と思いましたけど、このミョ~なテンション・・バレタ時のような軽くなる感触。。。
虹ってボートへ向かって突っ込んでこないですからね!
そしてリダーからヘッドシェイク。ストライクでした。
今年の目標だった50UP OR 2Kオーバーをクリア!!
しかしこの記事は何の参考にならんですね・・・
結論は・・・散々言われているように食いが立っている時にその場所にいる事。
やっぱそれが99%を占めてますね・・・

ちょっと痛いな・・

半年位前にOPTIMAのディープサイクルバッテリを購入したのだけど今一ちょうしが悪い。
もともとディープサイクルバッテリは充電が難しいのだけど、特にECR33の様にトランクにバッテリがある場合は難有りのようで。
100%充電が不可能なのは分っていたけど、そうするとバッテリとスターター間の距離があるこの車の場合は、クランキング時の電圧降下が激しくスターターが回らなくなる。
泣く泣くバッテリ交換を余儀なくされました。
やっぱ6っぱつだとクランキングが厳しいか・・・
毎日乗ってるような環境だと問題ないのでしょうけどね。痛い出費でした。

今季初トロ

眠いです・・・この2週間不規則な時間の仕事をしていたので調子が悪いです。
寝不足とかじゃなく体内時計のリズムがずれてるようで・・
それはともかく期末も乗越えたし、気圧配置も上々とタイミングバッチリだったので行ってきました。
それと3日前に突貫で完成させた銀山用ロッドの調子を確かめるのと、スペシャルミノーのテスト。
大体このワカサギが接岸する時期は魚探の反応はバッチリ出てるのに食わないのがお約束で、良い思いをした記憶がないんですよねぇ。
ちょっと心配だったのは前日から寒気団が超低速で関東を通過しつつあると言う事。
大気が不安定で突風や雷が気がかりですが、結果的にはこれが良かったのかも知れません。
でもやっぱり効いたのは昼に休憩した時の縁起担ぎかな。。。山田さんに感謝です(笑
状況ですが、上に書いた通りミノー絡みのテストをしなければならなかったのでニューロッドにはORA LTGⅡ145銀箔姫、もう一本は西スペシャルと一体なにやってのと言われそうな装備でスタート。
ロッドの調子を早く掴みたかったので湾内からLTG6色 西SP7色 4.3Kmで流し始めて、三石沖のブイを若干過ぎたところで西SPにアタリ。これは乗らず。
そのまま直進で百貫のブイ手前でLTGにアタリ。これも乗らず。
ここまでのコースで魚探の反応は凄い!なんだか知らないけど居るんですよ!多分ワカサギと思われる反応が巨大への字で赤く出るし、食い放題って事ですね。
これじゃルアーで食わすのは大変ですよ。
意外だったのはLTGに食ってきたこと。
ロッドの調子を見るために流してたのに、なんだか本気モードになってきて調子こいてたらあとで手痛いシッペを食らってしまいました。
でもこの後はさっぱりでBIGミノーはそのままに、もう一本をシェル系、角系にチェンジしてもこちらもさっぱり。
そして、事件勃発!!
白浜非難桟橋沖、水深25m付近。6色で4Km以上出ているにも係わらずLTGが根がかり!!!有り得ない!!
虎の子をロストする訳にはいかないので、ギアをバックに入れて回収へ。
・・・おかしい・・・リーダーが完全に水面に出てきた・・・今日のリーダーはショートでどう長く見積っても13m。
魚探が示す水深は23~25m・・・・YABAIKAMO!!!・・・切っちゃおうかな。。。。
じわ~っと引いても寄ってくる気配がないので回収機を投入です。(笑
でもね、全然絡まないんですよ。何かに当たってるのにフックに絡まない。
しかもなんどもコツコツやってるうちに回収機がいきなり沈み始めるんですよ!
止まるところまで沈めて残りのロープを見てみると大体水深と同じくらい。。。ってことは根がかりは中層。しかも底から10m以上も。
回収機を巻き上げてみるとラインから外れていたので、どうやらリーダーから外れて落下した模様。
何が何でも回収したかったので再度チャレンジすると今度は回収機がロック!・・でもおかしい・・・
フックに絡んだなら多少は遊びがあるはずなのに、全く無し。回収機まで何かに喰われてしまった模様。。。。
もうこの時点で回収を半場あきらめながらアクセルを吹かすと案の定プッツン。さよならLTG・・・・
桟橋へ向けてGO!・・です。今日はもう帰ろうかな・・
午前の部 終了。 続きは後ほど。

続きを読む 今季初トロ

変身?


今まで使っていたRay-Banのフレームが逝かれてしまったので偏光グラスを新調した。
マグネットクリップオン・・・初めて・・・・
いや、これだとノーマル眼鏡で出かけて、現場でウルトラセブンの如くピシッっと。

いくらか荷物が減るかな・・・

それ以前にこれって使えるのか?

目のいい人は選択肢が多くて羨ましい。