来月から人事異動でちょっとドタバタ。
幸いにも移動先が同じビル内だったので楽と言えば楽。
現場からちょっと離れて、出張が増えるかも・・
北海道と滋賀県の専任にしてもらおう!
hayasi のすべての投稿
Gijie
数日前にアマゾンからGijieが届いた。
この手の雑誌は釣り人の減少の為、休刊に追い込まれて行く。
2010年の4月号で休刊になるとは聞いていたが、実際に目にしてみると何気に寂しい。
そのためでは無いとは思うが、今回の記事は特に気合が入っているような気がする。
写真、構成、文章・・・休刊の最後を飾るにふさわしい1冊になっている気がするのは自分だけでしょうか。
46年ぶりサケ天然繁殖 石狩水系上流 忠別川で確認
おぉ 忠別川で!
旭川に住んでいた子供の頃よく釣りに行ったけど常に濁っていた。
写真を見ると綺麗だけど、ちょっと上流だから?それとも綺麗になったのかな?
牛テールの赤ワイン煮 実況中継
早朝なにげに目が覚めると、昨日から準備していたテールを仕込み忘れていたのに気がついた。(大汗;
03:40 テールを赤ワイン、セロリ、タマネギ、ローリエ、エシャロットでマリネ開始。
15:10 マリネ終了。
浸けた赤ワインは捨ててしまう。
注)ここからは管理人流、よい子は真似しないように。
綺麗な鍋に戻し、包丁で潰した胡椒、タマネギ、人参、セロリ、長ネギ、プチトマトを加えてヒタヒタになるまで赤ワインを注ぎ、煮込みを開始する。
野菜はなるべく大きく、小さめのタマネギなら丸ごと。
忘れていた!ニンニクを好きなだけ!
刻んだり、潰したりしてはいけない。皮を剝いただけで丸ごと入れる。
今回は一株分入れた。
16:14 更に煮込む
17:05 ひたすら煮込む
18:20 表面に浮いた油とアクを取り除き、まだ煮込む
00:13 まだまだこれから! 06:13 あともう少し
06:38 火を止めて味付けを開始。
味付けは塩のみ。
煮込みの途中で塩を入れない事。
最後の最後に塩を入れる。
ソースも作るのでここでは若干薄めがよろしいかと。
エリンギ(マッシュルームが買えなかった為代用品)を投入。
ここでもう一つのポイント。
火を止めて『なるべくゆっくりと』冷ます。
保温シートや毛布などを利用する。
味を決めてしまって「ここで終了」ってのもあり。
何れにしても一度ゆっくりと冷ます事を忘れずに。
09:14 冷却中
13時過ぎ位には完成かな?
11:16 まだ冷却中
なぜ故に冷ますのか?
15時間も煮込まれた肉や野菜はその旨味をスープの中に吐き出してしまっている。
その代わり、中身はカスカスだ。
そこで、スープに塩を加える。
そうするとモル濃度がどたら・・なんてことは置いておいて、『濃いスープ』とスカスカの肉や野菜ができあがる。
ここで火を止めてやると旨味タップリの濃いスープがスカスカの身に滲みて行くと言う訳。
もう一つの種明かし。
こんなに長時間煮ていられない。
なのでこれを使っている。
www.thermos.jp/Products/kitchenware/shuttlechef.html
これで5,6時間おきに加熱してやればとろ火で煮込んだのと同じ事になる。
便利だよ!!カレー好きには必需品だ!
ゆっくりと冷やすときにも保温シートはいらない。
蓋を開けっ放しにして鍋を放り込んでおくだけ。
これで適度に保温されつつ冷えていく。
後は中身を取り出して、『汁』に小麦粉でとろみを付け、塩を足して完成。
ちなみに普段ソースを作る事はほとんど無い。。。
おしまい
※ 夜中や寝起きに作るのは止めた方が良い。
セロリの葉を入れてしまったのと、更に追加して煮込んでしまった。。
解禁
ヘッダー用の画像
激怒
WPのテーマを自動アップデートしたら消えた・・・
緊急避難!
吐き出すソースが汚いのは我慢したが、なんじゃこれは!!!!
何とか復旧。。。
今回は何とかなったけど・・いつか全損するな・・・
「復旧!」と思ったけど、タイトル左の”トロ”画像がでない。
普段使用しているFireFoxはOK。
IEだとNG・・・
もしかして以前からか??
画像関係全滅。面倒なのでまた明日。
エンジニアのあこがれ
ダンプ解析中
2010/3/4 追記
【原因】
増設したPCIカードのドライバーが4GBを超えるメモリマッピングを考慮していない(と思われる)
使用したハードウェア構成では、「memory reclaim」が有効になる。
このため、PCIなどが使用するアドレス帯域が4GB以上のアドレスにマッピングされる。
この辺りを考慮していない糞ドライバーを使用すると、原因不明のエラーが多発する。
回避策はメモリを減らすか、boot.iniに以下のいずれかのパラメータを付加する。
/Execute
/maxmem=4096
この2つのパラメータは、用途は違うが結果としてPCIのマッピングを4GB以下に行う。
この辺りも参考になる。
www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/PAEdrv.mspx
Wi-Fi Proxy +FTP/HTTP Servers
また変なの見つけてしまった・・
software.crackberry.com/product.asp?id=50510&n=Wi-Fi-Proxy-%2BFTP%2FHTTP-Servers
これ使うとPCでデータ通信してもデバイスの定額で行ける! はず?
2010/2/20 追記
こいつの事が気になって、今日1日中あれこれとやってみた。
www.connectify.me/upgrade/index.html
これを組み合わせると幸せになれる。
OSはWindows7、サポートされているデバイスも限られるけど・・・
接続までは確認できたので、明日はトライアル版で評価予定。
2010/2/21 追記
この絵は成立しないと思う。
色々と試した結果、BBBがWiFi接続を確立(APとの接続ではなく)したと認識するには、BISのあるホストに対して接続が必要な模様。
したがって、この絵のようなインターネットに接続されていない、閉塞したネットワークのAPには接続はするが、WiFiが有効にならない。
ような気がする。どなたか追試をお願いします。
企画倒れとするか、無理やり名前解決させてやるか、今後の悩みどころ。
app自体もまだ不安定で、WiFiが接続、切断を繰り返すとストールする。
だだし、PROXYはともかくWEBサーバ機能は使える。
複数の画像を転送する場合にUSBケーブル経由ではなくWiFiでブラウザからダウンロードすることが出来る。
円安の折、レジストしておくかな・・・
さらに追記、どうやら上記は見当違いの模様。
connectifyの問題らしい。
実験的にとりあえずProxyとの接続は確認した。
が、Proxy上でタイムアウトが発生している。
ミカカが遮断しているのか・・・不明。